
水分補給は健康の維持のためにも大切であるということはよく耳にします。水分補給が疎かになってしまうと薄毛を引き起こす原因になるのか?を調査しました。
目次
水分不足は薄毛を招く?薄毛の原因と血液の関係とは?
水分不足は薄毛の原因に繋がっています。それは、水分と血液が大きく関係しているからです。
水分と血液の関係性とは?
血液は血球などの細胞成分と、赤血球・白血球・血小板の血球成分を取り除いた血しょうなどの液体成分で構成されています。この血しょうの成分は、約95%は水分で構成されています。
水分が不足してしまうと、血液の粘度が高くなってしまい、いわゆる“ドロドロ血”になってしまいます。血液は、酸素や栄養素を運ぶ役割を担っていますが、この“ドロドロ血”になってしまうと、血管内を血液が流れにくくなり、体の隅々までスムーズに血液が行き届かなくなってしまいます。
血流と育毛・薄毛対策の関係性とは?
血流と育毛は密接に関係しています。髪の毛は頭皮にある毛母細胞で作られており、この毛母細胞は血液からしか栄養を補給することができません。よって血行を良くし、育毛に必要な栄養や酸素を頭皮全体にある毛母細胞に行き届かせることは、薄毛対策で大切です。
どんなに血行を良くするマッサージをしても、粘度の高いドロドロ血ならば、血液は流れにくくなってしまいます。血液が流れにくくなれば、育毛に必要な酸素や栄養素が毛母細胞に届かなくなってしまいます。常日頃から水分をしっかり補給して、血液の粘度を正常に保つことは、育毛・薄毛対策へと繋がっていきます。
人間の体にはどれくらいの水分があるのか?
そもそも人間の体にはどれ位の水分があるのでしょうか?
人間の体の構成成分に占める比率の中でも水分が一番多く、成人男性の場合、体重の約60%を占めています。水分量は、若いほどその割合が多く、新生児にいたっては体の構成成分の約80%が水分となっています。また、体内の水分は約2週間で入れ替わると言われています。
薄毛・育毛対策にはどれくらいの水分を摂取すべきか?
一般的な成人男性は一日2.5ℓが水分補給量の目安だと言われています。
人間は食事からも水分を摂取していますが、その量は約1ℓ程度になります。よって残りの1.5ℓは意識的に摂取する必要があります。量だけ聞くと、その多さに驚く方もいらっしゃると思いますが、水分は日常生活している中で汗や尿で絶えず排出されています。
また、この2.5ℓは普通の生活をしている人の目安になるため、サウナや激しい運動で大量の汗をかいた場合は、さらに多くの水分が必要になります。
血液をサラサラな状態に保ち、育毛・薄毛対策をするのであればこの2.5ℓという量を目安にして下さい。
薄毛・育毛対策!効率的な水分補給のポイントとは?
水分補給には、効率的なタイミングと摂取の仕方があるのでご紹介します。
朝一で飲む
人間は、季節に関係なく寝ている間に大量の汗をかいていています。よって寝起きのタイミングは1日の中でも水分不足で、血流が滞っている状態であると言えます。朝に心筋梗塞や脳梗塞が多いのも、その状態と関係しています。
血流を正常にするためにも、朝起きてからコップ一杯の水を飲むことはとても大切です。
この時、冷たい水を急に飲むと内臓への負担が大きくなってしまうので、常温の水、もしくは白湯がオススメです。
こまめに分けて飲む
効果的に水分補給するためには、こまめに少しずつ摂取することが重要です。2ℓペットボトルの水を一気に飲んでも、尿や汗で排出されてしまうので、適切な水分補給とは言えません。
人間の体が一回で吸収できる量は250ml程度と言われています。よって食事の時間を除き、少しずつこまめに摂取することが効率的な水分補給と言えます。目安として、1時間に1回は水分補給をすることをオススメします。
薄毛・育毛対策の水分補給にはどんな飲み物が最適なのか?
せっかく水分補給をするのであれば、同時に健康成分を含む飲み物を摂取したいところです。以下の飲み物は毎日飲むことを考えた時にとても飲みやすくオススメです。
ミネラルウォーター
水には硬水と軟水があります。これは水分中のマグネシウムとカルシウムの合計量によって分類され、硬度の数値が100以下のものが『軟水』、301以上のものが『硬水』となります。
汗などによって失われるミネラル分を補う為には、ミネラルを豊富に含む硬水を飲むのがオススメですが、日本人の場合軟水の方が飲みなれているので、急に硬水を飲むと、お腹を壊す可能性もあります。水分補給を目的とするならばミネラルウォーターの中でも軟水を選ぶと、より体内へ吸収されやすくなります。
麦茶
麦茶とは焙煎した大麦を煎じたお茶のことを指します。麦茶は茶葉から作られるお茶とは違い、利尿作用のあるカフェインを含みません。
また、麦茶にはマグネシウム、亜鉛、カリウムなどが含まれている為、水分補給と同時にミネラル成分も摂取することができます。
黒豆茶
黒豆茶も麦茶同様、茶葉から作られるお茶ではないので利尿作用のあるカフェインを含みません。また、黒豆茶には抗酸化作用のあるアントシアンというポリフェノールの一種が豊富に含まれています。このアントシアンは、体の錆となる活性酸素を除去し、血流の改善・老化防止にも効果を発揮します。
薄毛・育毛対策する上で水分補給に適さない飲み物とは?
コーヒー
コーヒーには利尿作用のあるカフェインが豊富に含まれています。よって、水分補給目的で飲んだとしても尿として排出されてしまいます。
あまりにも利尿作用の強い飲み物ばかり飲んでいると、慢性的な脱水症状になる恐れもあります。
ジュース・スポーツドリンク
ジュースやスポーツドリンクの中には糖分が多く含まれています。WHO(世界保健機構)が2015年3月に1日の摂取カロリーのうち糖類が占める割合を5%未満抑えるべきだと呼びかけています。その量は成人ではおよそ25g、ティースプーン6杯分です。ジュースを飲みすぎるとこの量を容易に超えてしまうので、注意が必要です。
薄毛・育毛対策以外の水分補給による健康効果とは?
新陳代謝が活性化
新陳代謝とは新しい細胞が生成され、古い細胞が排出されることです。新しい細胞が作られるためには血液に乗って酸素や栄養素が運ばれる必要があります。
体内が水分で満たされれば、血液をサラサラな状態に保つことができ、新陳代謝が活性化されます。新陳代謝が活性化されると脂肪が燃焼しやすくなり、ダイエット効果に繋がります。
また、細胞が活性化されるのでアンチエイジング効果も期待できると言えます。
老廃物排除
水分が体内に十分に補給されることによって、腸内の便が柔らかくなり、スムーズに排出するのを助けます。便は腸内に滞在すると活性酸素を発生させる原因にもなります。
腸内環境を整え、便通を良くすることは健康維持にも大きく影響してきます。
ストレス解消
ストレスを感じると口や喉の渇きを感じます。その時水分補給を上手に行うことで、神経系のバランスが維持でき、ストレスを和らげることができます。また、水分補給を行うことで気分転換にもなり、ストレス緩和に繋がります。
最後に
育毛・薄毛対策には血流をよくすることが重要です。そのため、水分をしっかり補給し、血液の粘度を適切に保つことが大切と言えます。日頃、蔑ろにしがちなので意識して水分を摂取するようにすることをオススメします。
[in_link url=”https://hamilton-journal.com/%E8%96%84%E6%AF%9B%E8%82%B2%E6%AF%9B%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%81%AA%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9/” date=”both” excerpt=”show” title=”” label=”関連記事” label_color=”orange”]