
男性ホルモンは男性らしい骨格や筋肉を形成していく上で、なくてはならない成分です。
AGA(男性型脱毛症)の原因もこの男性ホルモンと関係していますが、そもそも男性ホルモンとは一体どういうものかご存知でしょうか?
今回は男性ホルモンの特徴を解説していきます。
目次
男性ホルモンとは
男性ホルモンは性ホルモンの1種で、他の性ホルモンには女性ホルモンがあります。
性ホルモンは主に生殖活動に関わる成分で、“男性らしさ”、“女性らしさ”の特徴を作ります。
この性ホルモンは、男性は男性のみ、女性は女性のみで分泌されるのではなく、男性でも女性ホルモンが、逆に女性でも男性ホルモンが流れています。
男性・女性によって分泌される割合が異なりますが、範囲内に収まった分泌量であれば問題はありません。ただ、このホルモンが何らかの原因で分泌量が多くなったり、少なくなったりしてバランスが崩れてしまうと様々弊害発生してしまいます。
AGA(男性型脱毛症)と男性ホルモンの関係性
ここで、AGA(男性型脱毛症)と男性ホルモンとの関係について解説していきます。
AGA(男性型脱毛症)は睾丸や副腎で作られるテストステロンという男性ホルモンからスタートします。
このテストステロンは全身を巡り、男性らしい骨格や筋肉形成に関与していますが、これが頭髪の毛根付近にある5αリダクターゼ還元酵素と結合すると、より強力な男性ホルモンである“ジヒドロテストステロン”に変換されます。
このジヒドロテストステロンはさらにアンドロゲンレセプターという受容体と結合するとヘアサイクルが乱れ、髪が成長せずに抜け毛が増えてしまう症状が現れます。
これがAGA(男性型脱毛症)もメカニズムですが、この事からも分かるように、薄毛の原因は男性ホルモンと大きく関係しているということが分かります。
テストステロンが直接の薄毛の原因になる?
テストステロンは髪の毛を太くし、強く育てるタンパク質合成効果があります。
テストステロンとは善玉男性ホルモンとも言われ、これ自体では薄毛の原因にはなりません。このテストステロンが5αリダクターゼ還元酵素と結合し、ジヒドロテストステロンに変換されると薄毛を引き起こしてしまうのです。
ジヒドロテストステロンは悪玉男性ホルモンと言われています。
薄毛はテストステロンと結合する5αリダクターゼ還元酵素の分泌量で決まっていくのです。
テストステロンの役割
テストステロンは男性の「体の形成」や「メンタル」に大きく関わっています。
以下にテストステロンの役割についてまとめました。
テストステロンの役割
男性ホルモンの正常値
男性ホルモンはどれくらいの量が正常値なのか気になるところです。
下記にテストステロン量の正常値をまとめました。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
総テストステロン (血清テストステロン) |
1.92~8.84ng/ml | 閉経前 0.15~0.44ng/ml 閉経後 0.12~0.31ng/ml |
フリーテストステロン | (20~29歳) 7.6~23.8pg/ml | (20~29歳) 0.4~2.3pg/ml |
ジヒドロテストステロン | 0.2~1.0ng/ml | 0.05~0.3ng/ml |
アンドロステンジオン | (20~29歳) 1.2~2.5ng/ml | (20~29歳) 1.1~3.9ng/ml |
アンドロステロン | 0.18~0.91ng/ml | 0.14~1.03ng/ml |
※上記の表は男性ホルモンによって単位が違います。単位が異なる場合は換算して比較する必要があります。
男性ホルモンを測定する上での注意事項
一時的な逸脱は過剰な心配は不要
一時的に男性ホルモンの値が正常値を逸脱していても、直ちに問題の生じる懸念は少ないと考えられます。
男性の場合測定は午前中に行う
男性は男性ホルモンの分泌量が日内変動があると言われており、通常は比較的高い数値が出やすい午前中に測定をするのが一般的です。
女性の場合は男性ホルモンの分泌は月経周期によって影響を受けると考えられていますが、
変動は少ないため、1日でどのタイミングでもよいとされています。
男性ホルモンを増やす方法とは
テストステロンを増やすには肉体的アプローチと精神的アプローチをすることで向上させることが出来ます。
肉体的アプローチ
肉体的アプローチにおいては、ランニングなどの有酸素運動と筋肉トレーニングなどの無酸素運動をバランスよく行うのが望ましいと言われています。
その理由の1つには、脂肪の中にはアロマターゼという、テストステロンを女性ホルモンであるエストロゲンに変換してしまう酵素が多く含まれているためです。
有酸素運動で脂肪を燃焼させることでテストステロンの分解が減少します、その結果テストステロンが増えることが期待できます。
精神的アプローチ
ストレスを受けると視床下部の機能が低下して精巣からテストステロンが上手く分泌されなくなってしまう場合があります。
現代人の生活を考えると、ある程度ストレスがかかってしまうことは致し方ないことだとは思うますが、このストレスを上手に回避し、コントロールすることが大切です。
男性ホルモンの低下によって引き起こされる弊害とは
“男性ホルモンを減らせば薄毛を抑制できるのでは?”
と考える方がいらっしゃるかもしれませんが、先程お話しした通り、薄毛の原因は男性ホルモンそのものではなく5αリダクターゼ還元酵素と結合して誕生したジヒドロテストステロンです。
そして、5αリダクターゼ還元酵素の分泌量が薄毛を決定付けます。
つまり、薄毛を回復させるために男性ホルモンを抑制しても意味がありません。
それどころか、男性ホルモンが減少してしまうと以下のように心身と心に弊害を招く可能性すらあるのです。
以下に、男性ホルモンの低下によって引き起こされる症状を解説していきます。
男性ホルモン低下で起こる障害
男性ホルモンが低下すると、大きく分けて「性機能関連症状」「精神・心理症状」「身体症状」の3つの症状が現れます。
テストステロンと5αリダクターゼ還元酵素を結合させないためには
テストステロンと5αリダクターゼ還元酵素が結合しジヒドロテストステロンに変換されるのを阻害する効果のある治療薬には「プロペシア」や「ザガーロ」があります。
5αリダクターゼ還元酵素には側頭部や後頭部の皮脂腺に存在するⅠ型と、側頭部と前頭部の毛乳頭に存在するⅡ型があります。
プロペシアはテストステロンと5αリダクターゼ還元酵素Ⅱ型と結合するのを阻害します。
ザガーロは5αリダクターゼ還元酵素Ⅰ型とⅡ型両方を阻害する効果があります。
まとめ
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの一種であるテストステロンと大きく関係しています。
AGA(男性型脱毛症)の場合、原因はテストステロンそのものではなく、5αリダクターゼ還元酵素と結合した後に変換されて生じる“ジヒドロテストステロン”です。
そのため、薄毛の原因要素は、この5αリダクターゼ還元酵素がどれくらい体内で分泌し、テストステロンと結合するかがポイントになってきます。
安易に“ジヒドロテストステロンを生じさせないように、男性ホルモンを減らそう!”と考えるのは間違いなのです。
テストステロンは髪の毛を太く育つ働きをし、減少すると肉体的・精神的に影響が現れてしまいます。