え?ミノキシジルの3倍の効果?!キャピキシルの効果について解説

え?ミノキシジルの3倍の効果?!キャピキシルの効果について解説

薄毛対策で育毛剤を使用している方の中には「キャピキシル」という成分を目にしたことのある方もいらっしゃるかと思います。
「ミノキシジルって成分なら聞いたことあるけど、“キャピキシル”は初耳…」という方にも分かりやすくキャピキシルの特徴を解説していきたいと思います。

キャピキシルとは

LUCAS MAYER COSMETICS社の広告

キャピキシルとは、カナダの製薬会社である「LUCAS MAYER COSMETICS」が開発した成分の名称です。脱毛のプロセスを抑制・阻害することで育毛を促進する効果が期待される、活性複合体です。
キャピキシルは、先進技術特許取得されているアミノ酸生体模擬ペプチド(アセチルテトラペプチド-3)とレッドクローバー(アカツメクサ花)エキスが組み合わさって構成されており、天然成分に由来しています。

アセチルテトラペプチド-3について

アセチルテトラペプチド-3は毛髪の固着を促す細胞外基質タンパク質の刺激因子です。
強力な組織保護力と組織再生促進能力を持ちます。
このペプチドは毛包に対し直接的な影響を及ぼします。

レッドクローバー(アカツメクサ)について

アカツメクサ

赤詰草・紫詰草とも呼ばれるマメ科の植物です。
四葉のクローバーを探したときにシロツメクサを見た方は多いと思いますが、レッドクローバー(アカツメクサ)は、その名の通り紫がかったピンクのような色の花を咲かせます。
民間療法でぜんそくやがん、痛風や炎症性皮膚炎に効果があるとして用いられてきた歴史がある植物です。
レッドクローバー(アカツメクサ)には4種類のイソフラボンが含まれていて、中でもバイオカニンAは5αリダクターゼ還元酵素のⅠ型とⅡ型を阻害する効果があるとして期待されています。

ビオカニンAには皮膚の炎症を抑えるということと、イソフラボンが頭皮のダメージを抑制する抗酸化物質として作用することが既に分かっています。

キャピキシルには2つの大きな働きがあるんですね!
鈴木亮輔
そうです。1つは5αリダクターゼ還元酵素のⅠ型とⅡ型を阻害しジヒドロテストステロンという薄毛の原因となる男性ホルモンの生成を抑制すること、もう一つは毛包自体の固着を促進し、毛包自体が大きくなる環境に導くことの2つが考えられています。

キャピキシルの効果のメカニズム

先程、キャピキシルには5αリダクターゼ還元酵素のⅠ型とⅡ型を阻害する効果があるとお伝えしました。
つまり、薄毛の原因となる強力な男性ホルモンである“ジヒドロテストステロン”の生成を抑えることに繋がります。
ジヒドロテストステロンの生成が抑制されることで、AGA(男性型脱毛症)の症状を緩和させます。

また、頭皮の炎症を抑制する効果もあり、皮膚炎によって引き起こされる脱毛を抑制させます。

ミノキシジルの3倍の効果があると言われる理由

キャピキシルはAGA治療薬として使用されていて、実際使用している人も多いのではないでしょうか?
本当にそのミノキシジルの効果の3倍もあるのであれば見過ごすわけにはいきません。
その発端となったのはルーカスマイヤーコスメティクス社が出しているデータのうち、キャピキシルにミノキシジルの3倍の効果があるとする根拠にあたる部分があります。

キャピキシルに関する研究データ
Capixyl

実験結果は、タイトルにEX VIVOつまり“生体外で培養された細胞組織で行われた実験”であることが示されています。

つまりこの実験は人体の頭皮を用いた結果ではないということです。
確かにこのグラフだけ見ると3倍の数字になっているのは間違いありません。
しかし、あくまでも“培養された細胞組織を用いて”の結果ということになります。

このキャピキシルとミノキシジルを比較したこの実験結果からわかることは、ミノキシジルを培養細胞に添加した場合、何も添加しない時と比較してHair growth activityが52%増加したということと、キャピキシルを培養細胞に添加した場合、何も添加してない場合と比較してHair growth activityが156%増加したということです。

ここでHair growth activityとは何か?という疑問が生じますが、残念ながらそれについての解説はありませんでした。

『ミノキシジルの3倍の効果』と聞くと、『え?!そんなに生える成分なの??』と思いがちです。(少なくとも私はそう思って飛びついてしまいましたが)
この結果からキャピキシルにはミノキシジルの3倍の発毛効果があるのかというと、そうとは結論付けられないと言えます。

ただし、キャピキシルには発毛へ向かわせるHair growth activityをミノキシジルの3倍発生させているという事実はあるようです。

人体に対しての実験

人体で行った実験結果もあるので、それも解説していきます。

キャピキシルの人体に対する実験の結果
Capixyl

調査内容

対象は30人のAGA患者(平均年齢46歳)
15人にキャピキシルを、残り15人にはプラセボ(偽薬)を使用
1日1回、夜に20滴を4ヶ月使用
4ヶ月後、使用前と頭髪の状態を比較した

調査方法

薄毛の調査方法の図

Capixyl

調査はTrichoScanという画像診断装置を使って計測しています。
髪の一部を剃って、その直後スキャンし、3日おいて再度スキャンする方法です。
これによって、伸びた毛は成長期・伸びていない毛は休止期と判断できます。

この本数が分かることで、キャピキシルを使用する前と使用した後とでは成長期の髪の毛の本数にどのような変化があるか調べることが出来ます。

キャピキシルを使用する前と後とでの比較

キャピキシル使用前後の頭皮の状態の変化の写真

キャピキシル使用前後の成長期の髪の毛の本数の変化の推移のグラフ

Capixyl

上はキャピキシルを使用する前と後とでの画像比較、下はキャピキシル使用前後の成長期の髪の本数の変化と休止期の毛髪の本数をグラフにしたものになります。
成長期の割合は、プラセボで2%減、キャピキシルで13%増になっています。
成長期の髪の割合が増加した=発毛が促進したと考えられます。

休止期の割合

成長期と休止期の髪の割合の変化
Capixyl

グラフを見ると、プラセボで23%増加、キャピキシルで29%減少という結果になり、キャピキシルを使用した方の方がより減少しているということが分かります。
休止期の髪の毛が減ったということは、抜け毛が減ったということです。

成長期の髪と休止期の髪の割合の変化

このグラフは成長期の髪の本数を休止期の髪の本数で割った値の変化のグラフになります。
プラセボは4か月間で33%減少しているのに対して、キャピキシルは46%増加しています。
このグラフからキャピキシルには発毛を促す効果と抜け毛を抑制する効果の両方があることが分かります。

まとめ

キャピキシルには発毛を促進する効果のあるシグナルを発信する効果があるようです。
キャピキシル配合の育毛剤では“ミノキシジルの3倍の効果”という広告のうたい文句を掲載されているものもありますが、研究結果は培養された細胞組織での効果がミノキシジルの3倍ということで、それが人体も反映されるというのは難しいと考えられます。
これには商品の誇張表現感は否めません。
大げさな広告こそ、データを良いように解釈して発表している場合もあるので注意が必要です。

本記事の寄稿者情報

鈴木亮輔
31歳独身。趣味はPCの自作と猫カフェ巡り。新宿のIT会社に勤務するサラリーマンです。20代中盤から徐々に抜け毛が増えて薄毛(M字部分)になり始め、長年に渡り自身で育毛剤を自作するなどの抜け毛や薄毛の改善方法を模索した実体験や、AGAクリニックの通院体験を活かして記事の執筆をしています。薄毛に悩む人は一人でも減ることを祈って、薄毛や育毛対策に有効となる情報を発信をしていきます。
Return Top