女性だけじゃなく男性も必見!<アンファー・ウィメンズヘルスクリニック東京 共同研究結果レポート> 日本初*「女性の薄毛の一因は血流の低下」を証明

女性だけじゃなく男性も必見!<アンファー・ウィメンズヘルスクリニック東京 共同研究結果レポート> 日本初*「女性の薄毛の一因は血流の低下」を証明

薄毛の原因として「頭皮の血流の低下」が関係しているということが長年考えられてきましたが、それを証明する臨床研究は殆ど行われてきませんでした。
女性を対象をとしたアンファー株式会社の研究によると、頭皮の血流低下は薄毛の原因の一因になりうるということが日本で初めて判明しました。
今回はその研究結果を報告していきたいと思います。

調査対象

女性型脱毛症(FPHL)と診断された女性25人と、毛髪が豊富な女性25人の計50人(40代・50代)

調査方法

スカルプエコー装置(キャノンメディカル社製 Aplio800・リニアプローブ24MHz)での浅側頭動脈および頭頂部細動脈の血流測定
カラードプラで毛細血管レベルの血流パターンを評価
調査中の女性

JIJI.com

研究結果

女性型脱毛症(FPHL)と健常者との血流の違いのグラフ
JIJI.com

左グラフは拡張期末期の血流速度において髪が豊富な方と、女性型脱毛症(FPHL)ではどう違うかを調査したグラフになります。
また、右のグラフは平均血流において、髪が豊富な方と女性型脱毛症(FPHL)ではどう違うかを調査したグラフになります。

グラフを見ると、毛髪が豊富な女性(健常毛の女性)よりも女性型脱毛症(FPHL)の症状の女性の方が血流速度が遅いということが判明しました。
血流速度が遅いということは、頭全体に血液が流れにくいと考えられます。

薄毛の原因の1つとして「頭皮の血流の悪さ」が考えられてきました。血流が滞ることによって髪や頭皮の健康や育毛に必要な栄養素や酸素が毛根に行き届かなくなると考えられてきたからです。
女性型脱毛症(FPHL)と診断された女性(薄毛の女性)25名と、毛髪が豊富な女性(健常毛の女性)25名の頭頂部の細動脈の血流を測定したこの実験から、女性型脱毛症(FPHL)の症状の女性の方が血流が低いということが判明し、女性において薄毛と血液は関係するということが実証されました。

血流を改善させるために自宅でできること

血流改善に効果的なことを紹介致します。

有酸素運動

末梢の血流を良くすることで頭全体に血液を送り届けることができ、頭皮の環境を整えることが出来ます。
1日20分を目安に、軽く汗ばむような運動を取り入れてみることをおすすめします。

禁煙

喫煙は毛細血管を収縮させ、血流を悪化させてしまいます。
髪の健康のため以外にも、体の健康を向上させるので禁煙をおすすめします。
また、周囲に喫煙者が多い方は副流煙で有害成分を吸収してしまう可能性があるので注意が必要です。

タバコと薄毛の関係性「タバコで薄毛が進行する」の噂の真偽に迫る

血流をアップさせる食べ物

血流をアップさせるおすすめの食べ物を紹介いたします。

生姜

薄毛対策に生姜が効果有?!ショウガオールなどの有効成分を徹底分析


生姜に含まれる“ショウキョウエキス”には血流改善効果があります。
また、“ジンゲロール”には血管を拡張させる効果があり、血流を改善させます。

シナモン

資生堂も注目!シナモンに含まれるシンナムアルデヒドの育毛や薄毛改善効果とは


シナモンに含まれるシンナムアルデヒド(桂皮アルデヒド)が毛細血管細胞の中にあるTie2(タイツー)という受容体を活性化させ、毛細血管を修復し丈夫にします。

高麗人参

高級漢方薬・高麗人参に秘められた薄毛対策に有効なジンセノサイドの効果とは?


高麗人参に含まれるジンセノサイドと呼ばれるサポニン群は、糖尿病、動脈硬化、滋養強壮、血圧の調整作用、自律神経の調整作用などの健康効果以外に、血管を拡張したり血流を良くすることによって血行を促進する働きがあります。

玉ねぎ

玉ねぎに含まれるケルセチンの薄毛改善効果を徹底検証


玉ねぎにはアリシンや葉酸が豊富に含まれています。
これらは血流を改善させる効果があります。

センブリ

育毛剤の定番成分「センブリエキス」のAGA対策や育毛効果を徹底分析


センブリは苦味の強いお茶として飲用されます。
センブリに含まれるスウェルチアニン・キサントン誘導体という成分には毛細血管の血の巡りを良くする働きがあります。

血流を向上させるツボ

血流向上には「風池」、「玉枕」、「あ門」、「角孫」が効果があるとされています。
これらは頭部にあるツボです。
以下でツボの場所や、ツボ押しのポイントを紹介致します。

【保存版】頭皮の血行を促進して薄毛対策や育毛に効果のあるツボまとめ

まとめ

アンファー株式会社の研究によって、血流の低下は薄毛の原因になるということが判明したというアンファー株式会社の研究結果を紹介致しました。
今回は女性を対象にした研究結果になります。
しかし、男女間において頭皮の構造や髪のメカニズムは同じであると考えられるので、男性にも当てはまると考えられます。
つまり、男性も血流の低下は薄毛になる可能性があると考えられるのです。

血流低下にはストレスや食生活、生活習慣が大きく関係しています。
軽い運動を日常に取り入れたり、脂っこい食事を控えたりすることは日常ですぐに意識して改善できることできる血流改善策です。

血流向上は薄毛改善に直接影響は与えないかもしれませんが、間接的に薄毛改善に繋がると考えられます。不規則な生活だと感じている方はこの機会に是非生活習慣を見直してみて下さい。

本記事の寄稿者情報

鈴木亮輔
31歳独身。趣味はPCの自作と猫カフェ巡り。新宿のIT会社に勤務するサラリーマンです。20代中盤から徐々に抜け毛が増えて薄毛(M字部分)になり始め、長年に渡り自身で育毛剤を自作するなどの抜け毛や薄毛の改善方法を模索した実体験や、AGAクリニックの通院体験を活かして記事の執筆をしています。薄毛に悩む人は一人でも減ることを祈って、薄毛や育毛対策に有効となる情報を発信をしていきます。
Return Top