
ヘアカラーは頭皮に良くない、薄毛の原因になるというイメージがあります。
薄毛を気にされている方でヘアカラーを楽しみたいと考えている人にとっては、ヘアカラーの影響は気になるところかと思います。
そこで今回は、ヘアカラーで薄毛は進行してしまうのか?調査しました。
目次
カラー剤の成分
カラー剤はどのような成分が使われているのか解説していきたいと思います。
カラー剤は1剤や2剤という言葉が使われますが、成分的に大きく分類すると3つから構成されています。
1剤には酸化染料とアルカリ剤、2剤には過酸化水素水などの酸化剤が含まれます。
基本的にヘアカラーの色としての成分は酸化染料だけで、アルカリ剤と過酸化水素水はその色を髪の毛の内部に染み込ませるための目的の成分になっています。
ヘアカラー・ヘアマニキュア(ヘアトリートメント)・ブリーチの染毛のメカニズム
ヘアカラーと一言で言っても髪を染める方法やメカニズムはいくつかの種類があります。
髪を染める方法の違いを解説していきます。
ヘアカラー
ヘアカラーは別名ヘアダイや永久染毛剤などとも呼ばれる場合があります。
このヘアカラーは、まず、アルカリが髪を膨潤させ有効成分である酸化染料と過酸化水素が髪の中に浸透していきます。
髪に浸透した過酸化水素はメラニンを脱色するとともに、髪に浸透した染料を酸化させます。酸化された染料は発色をし、髪の毛が染まります。
黒髪の場合、発色よく髪を染めるには一度ブリーチをして脱色してから染色する方法が陥られますが、ヘアカラーには髪の色素であるメラニンを酸化して脱色する働きと髪を染めるは働きの両方あるので、黒髪でも綺麗に染めることができます。
一方、ヘアカラ―にはデメリットもあります。
ヘアカラーは体質によっては有効成分の産か染料によってアレルギーを起こす可能性があります。アレルギー反応によって頭皮がかぶれたり炎症を起こしてしまうと、脱毛の原因にもなってしまいます。
ヘアマニキュア・ヘアトリートメント
ヘアマニキュアは1回の用で色素を髪の内側に浸透させて染毛します。
カラートリートメントの場合、使用していくうちに徐々に浸透し、蓄積していき髪が染まっていきます。
色持ちとしてはヘアカラーよりも短く、2週間~1ヶ月程度とされています。
ヘアカラーよりもヘアマニキュアやカラートリートメントの方が髪の傷みやかぶれは少ないとされていますが、汗や雨、毎日のシャンプーで脱色しやすく、染色中に薬剤が皮膚に付着すると落ちにくいというデメリットがあります。
ヘアブリーチ
ヘアブリーチは、髪の色素であるメラニンおよび、染毛によって髪の中に定着した色素を分解して脱色するものです。
以前染めたヘアカラーを落としたり、明るい髪色にしたり、綺麗に髪色が発色するようにするための前段階として使用されます。
ヘアブリーチは酸化染料を使わないのでかぶれを起こす可能性は少ないとされていますが、ブリーチ剤の中には過硫酸塩を使用したブリーチ剤もあり、これらを使用すると体質や皮膚状態によっては炎症やかぶれを起こす可能性があります。
ヘアカラーが薄毛になると言われる原因
ヘアカラーをすると髪が抜けてしまうと言われている原因について考察していきます。
薬剤が頭皮についてしまう
自宅でヘアカラーを使用した場合に特に多いのが、薬剤が頭皮に付着してしまうことです。特に自分でヘアカラーをすると、どうしても利き手側が付けにくく、頭皮に薬剤をつけてしまう可能性が高くなります。
先程解説したように、体質によっては薬剤の成分が頭皮に付着すると炎症やかぶれなどの悪影響を与える可能性があります。
髪が傷み、切れ毛や抜け毛が多くなる
髪の毛を一度染めても、根元からどんどん髪が生えてくるので常に髪全体が同じ色でキープするにはヘアカラーの頻度も高くなりがちです。
このヘアカラーの頻度が多ければ多いほど、当然ながら髪や頭皮へのダメージも大きくなります。
一度ヘアカラーをすると、2か月以上は間を開けることが推奨されています。
これは、アルカリ剤によってキューティクルを開いた時のダメージが蓄積されにくくするためです。
これよりも早い頻度でヘアカラーを使用するとキューティクルの修復が間に合わず、髪の毛が傷んで抜け毛や切れ毛が増えるようになります。
特に切れ毛が増えてきた場合はヘアカラーの使用頻度高すぎると考えることが出来ます。
へアカラーをしてはいけない人
ヘアカラー自体は基本的には、直ちに薄毛の原因とはなりません。
しかし、注意して頂きたいのは自己免疫疾患の方です。
自己免疫疾患とは、本来ウイルスなどの外敵侵入を防ぐ免疫機構であるリンパ球が、何かしらの原因で自分の健康的な細胞を“外敵”と判断してしまい、攻撃してしまう症状です。
自己免疫疾患を患っている場合、頭皮に付着し、浸透した薬剤を外敵と判断して過剰な攻撃をする可能性があります。
その標的が毛根になってしまうと、毛根にダメージを与えるため抜け毛を引き起こす可能性があります。
ヘアカラーと上手に付き合う方法
ヘアカラーは頭皮や髪にダメージを与える可能性があり、体質によっては炎症やかぶれを引き起こして抜け毛が増える可能性があるとお話ししました。
それを聞くと、「え?!薄毛は気になるけど、希望のヘアスタイルにもなりたい!」と思うかもしれません。それではヘアカラーの際、失敗しないコツや注意点を解説していきます。
頭皮への理解のある美容室を選ぶ
基本的に美容院で使用するヘアカラー剤はトラブルが少なく、綺麗に発色するものが選ばれていると思いますが、美容院の中にはとにかく髪色を綺麗に染めるということだけに着目して、頭皮や髪へのダメージを考慮せずヘアカラー剤を使用しているところもあるかもしれません。
美容院でどんなヘアカラー剤を使っているかという成分までは聞くのが難しいかもしれませんが、頭皮や髪のダメージを理解し、尚且つ相談できるような美容院を選ぶ方がいいと考えられます。
ヘアカラー後はケアを入念にする
ヘアカラー後のケアはカラーリングを行ってからの時間によって大きく3つに分かれます。
まず、ヘアカラーをしてから24時間以内にシャンプーをしないことです。
この時間は、カラーリングをしてから色が定着するまで24時間かかることと、カラー剤に含まれるトリートメントの効果時間が大体24時間と考えられているからです。
この時間にシャンプーをしてしまうと、折角のカラー剤が洗い流されてしまいます。
また、カラーリングをしてから3日間は、出来るだけ紫外線や熱を避けるようにして下さい。
キューティクルを開いてから閉じるまでの時間が大体これくらいの時間で、この期間に髪の毛にダメージを与えるといつも以上に痛みやすく、場合によってはそのまま抜け毛や切れ毛となる事もあります。
お風呂上りで髪を乾かす時のドライヤーの熱量を抑えるなどの対策をおすすめします。
3日後以降はとにかくトリートメントでケアをしましょう。
カラーリングによって傷ついた髪の毛を修復するための作業になります。
これを怠るとカラーリングによるダメージがいつまでも残ったままになってしまうので、2回3回と繰り返していくうちに薄毛が進行することになりまよ。
まとめ
ヘアカラーが薄毛の原因になるかについて解説しました。
まず、ヘアカラーが直接の薄毛の原因になることはありません。ただし、体質によっては薬剤が刺激となり、頭皮に炎症やかぶれが起きてしまうと、そこから抜け毛の原因になることも考えられます。
つまり、ヘアカラーは薄毛の遠因になる可能性があるということです。
ヘアカラーを考えていて、薄毛も気になる方はセルフでやるよりも美容院で染毛してもらうことをおすすめします。
また、髪を染めた後は頭皮や髪がダメージを受けているので、しっかりとケアすることが大切です。